バス出火時の避難訓練を実施しました。
2025/04/02
いつも大越観光バス、いちごバスをご利用くださり、ありがとうございます。
さて、先日、芳賀地区広域行政事務組合消防本部様のご協力をいただき、
真岡西分署職員の方3名様のご指導の下、バス出火時の避難誘導、並びに
初期消火についての訓練を行いました。


↑リアル消防車はかっこいいですね~ ↑まずはご挨拶から。
消防職員の方の講話の後、
①バス出火時にお客様を誘導して避難させる訓練
②非常口からの脱出
③初期消火訓練
を行いました。
①ではスイングドアから脱出し、お客様を安全な場所に誘導する訓練、
②では、高さのあるバスの非常口からどのように脱出誘導を行うかにトライ。
(ある程度高さもありますので、前向きで降りる、補助付き、非常口の
端に腰かけてから脱出、などなど、いろいろ工夫してどの方法が一番
安全かつ速やかに誘導できるかを試してみました)



↑おっかなびっくりではありますが、みんないろいろな方法で脱出!
③では(さすがに実際に火事を起こすことはできませんので、訓練用の
鉄板に向けて)水消火器での消火訓練を行いました。
まずは火を確認→「火事だ!」と大声で知らせ→火に近づき消火器の
ピンを抜いて消火開始、となります。
ちなみに、バスに積んである消火器は「粉消火器」でして、油による
出火でも対応可能なものです。ただし、消火剤噴出中は周囲が真っ白に
なりますので避難の際はお気を付けください。


↑消火器はここを持つのです。

弊社では先般の救命訓練や今回の火災時の訓練など、不測の事態が
発生した場合でもお客様に安心してご利用いただけるよう、多様な訓練を
実施しています。